早 口 こ と ば
【ねらい】
1 こみいってめんどうな発音のことばでも,なめらかに話せるようになる。
2 自分のなまりに気がつき,それをなおして正しい発音ができるように
なる。
【準備練習】
1 早口ことば
イ つぎの早口ことばを,なめらかにいえるようになるまで練習する。
この時,最初は口の体操のつもりでゆっくり大きく口を動かして練習し,
はっきりいえるようになってから,だんだんと速くする。
○おあやや,母親におあやまりなさい。
○古栗の木の古切口 (ふるくりのきのふるきりくち)
○青巻紙赤巻紙黄巻紙
○野なでしこ,野石竹 (のなでしこ,のぜきちく)
○お前の前髪さげ前髪
○生米生麦生卵
○市場の輸出輸入 (しじょうのゆしゅつゆにゅう)
○書写山の社僧正 (しょしゃざんのしゃそうじょう)
(以上はどれも三回続ける)
○菊桐菊桐三菊桐,菊桐菊桐三菊桐,あわせて菊桐六菊桐
(きくきりきくきりみきくきり)
○特許許可局と農商務省特許局と日本銀行国庫局へ行って来ます。
○六軒町の曲がり短い六曲がりの六軒目の曲がり目が六軒屋です。
(むのぎまちのまがりみじかいむまがりのむのぎめのまがりめが
むのぎやです)
○この高へいに竹立てかけたのは,竹立てかけたかったから,
竹立てかけたのです。
○上高畑へ行くのですか,下高畑へいくのですか。いいえ,上高畑
でもなし,下高畑でもなし,中高畑へ行くのです。
○お茶立ちょ茶立ちょちゃちゃっと茶立ちょ,青竹茶せんでお茶
ちゃっと茶立ちょ。
○のら如来のら如来三のら如来に六のら如来。
(にょらい) (み) (む)
○駒込のわがまま者,中野のなまけ者。
○猫が拝みゃがる犬が拝みゃがる馬が拝みゃがる。
○イライラするから笑われ,テレるからからかわれ,ダラダラするから
あなどられるんだよ。
○とろろ芋を取る苦労より,とろろ芋からとろっとするとろろ汁を取ろう
とする苦労の方が大変です。
イ 次のことばを,イとエ,ヒとシ,シとスの区別に気をつけて読む。
○いろいろといえばいうほどいやになるから,いろいろいわないでいて
ちょうだい。
○ひん死の使者が,渋谷から日比谷へ,必死で疾走した。
○梨のシンとなすのシンは,なすのシンと梨のシンだけちがい,
なすのシンと梨のシンは,梨のシンとなすのシンだけちがう。